取り組みの紹介

2025.01.17

12月15日、あいにくの曇り空でしたが門真南支部の居場所である「みんなのひろば」で今年度3回目となるフードドライブを開催しました。

 

 地域組合員や職員、チラシをご覧になった方、おおさかパルコープ様など多くの方から提供品をいただきました。特に今回は地元の中学校からも提供がありました。

 整理券を求めて列ができたため時間を早めてオープンし、最終255人の方がフードドライブに参加されました。当日スタッフは40人程でしたが開催準備も含め多くの方の協力がありました。

 

食品ロスをなくそうと始めたフードドライブには昨今の物価高の影響もあり、生活の足しになればと多くの方が来られます。自分たちができる事は小さいけれど、食品ロスがなくなり、困っている方に喜んでいただき、まちづくりにつながればと思っています。様々な課題はありますが、これからも助け合いひろば・フードドライブを続けていきたいと思っています。

 

次回は2025年4月に予定しています。提供品、スタッフのご協力をお願いします。IMG_4674R

2024.12.06

~もったいないから「ありがとう」につながる~

第11回 フードドライブを開催します。

■日時:12月15日(日)10時30分~12時

■場所:みんなのひろば(ARAKI)

提供品もお待ちしています。

フードドライブチラシ241215_005-画像-裏

フードドライブチラシ241215_005-画像-表

2024.08.30

2024年7月27日(土)、みい診療所横のふれあいの家前で「みい夏まつり」を開催。老若男女約100人が猛暑の中、ワイワイと集まり、夏のひと時を楽しみました。

当日は、手作りミストで涼を取り、支部(地域)毎にコーナーを設置。猛暑ということもあり“ビン・カン喫茶”が大にぎわい。また近所の子どもさんもスーパーボールすくいやワナゲコーナーで楽しみ、中にはカップいっぱいスーパーボールをすくうお子さんも。班会で作成したビーズ手芸品の販売や古本、けん玉コーナーなどもあり、短時間ではあったものの楽しむことができました。夏まつり写真⑦ 夏まつり写真④ 夏まつり写真⑤

ふれあいの家1階では健康チェックも行い、日ごろ体験することの無い健康チェックにも次々に。後半にはアマチュアバンド・オサケーニョス3/5の生演奏もあり、参加者とともにスタッフも一緒になって盛り上がりました。

スライド1

2024.08.14

2024年8月4日(日)にみんなのひろばで開催し、220名が参加し、皆さまからの提供品をお配りしました。

 

朝からとても暑い日でしたが早くから多くの方が来られ、予定より早く開場しました。「生活が苦しく、いつも助かっています」、「毎回来ています」など、多くの方から感謝の声をいただきました。また、「少しだけど提供品を持ってきました」、「募金します」と多くのご賛同もいただきました。

 IMG_4275

「何年か後には介護の手助けが必要だと思っている」、「移動手段がないので遠くに行けない」という声もいただき、医療生協として何ができるのか考えていかねばと痛感しました。

 IMG_4289

次回は2024年12月15日(日)に開催します。

提供品のご協力、スタッフも募集していますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

【お問合せ】

地域サポートセンター 072-882-5025

2024.07.10

おおさかまるごと健康チャレンジ2024

大阪在住の方を対象に、大阪府生活協同組合連合会が主催する健康チャレンジが始まりました。チャレンジコースを選んで10月~11月の2か月間チャレンジします。

コース8

今年のおすすめコースは「すこしお」、

おススメすこしお

一緒に健康チャレンジしてみませんか。

お申し込み締切9月20日、お申し込みはこちらから➡

img246pb5329_1

2024.05.29

2024年5月12日(日)にみんなのひろば(門真市千石東町2-49)で開催し、226名が参加され、皆さまからの提供品をお配りしました。

 

曇り空かと思えば時折小雨がパラパラする中、たくさんの方にお越しいただきました。「いつもありがとう、助かります」「物価高なのでうれしいです」「毎回楽しみにしています」など、多くの方から感謝のお声をいただきました。また、毎回提供品を持ってきていただく方、団体もあり、地域に根付いた活動になりつつあると感じています。

 

FD24052

アンケートでは年金生活や非正規職の方が多く、医療、介護の他、車やバスなど移動手段の確保に困っているというお声もありました。

フードロスをなくそうと始まった活動ですが、地域の方のご意見を聞く重要な機会になっていると感じました。

◇ 次回は2024年8月4日(日)に開催します。

提供品のご協力、ボランティアへのご協力も募集していますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

FD2405

【お問合せ】

地域サポートセンター 072-882-5025

2024.04.26

 

  • 「食塩摂取量が非常に少ない地域では高血圧の人は見られず、加齢に伴う血圧上昇もほとんどないことが示されています」(高血圧学会減塩委員会提言・「高血圧の予防のためにも食塩制限を」より抜粋)として、“1日6g以下”の食塩摂取を提唱しています。

sukoshio_yokologo

  • 医療福祉生協連も同様に、「1日6g以下の少しの塩分摂取で健やかな生活を」送ることが出来る日常的な取り組みとして「すこしお生活」運動を提唱しています。

■ 自分が毎日塩分をどれくらい摂取しているか、知っていますか?

今回のすこしおモニターでは、自分がどれくらい塩分を摂取しているのか、塩分測定器を使ってモニター調査します。

是非ご参加ください。

 

モニター募集締め切り 2024年4月20日

モニター期間 5月~6月(3回のモニターチェック)

 

モニターに参加には塩分測定器が必要になります。

代理購入可能ですので、お申し込みとともに下記までお問い合わせください。

 

 

【お申し込み・お問合せ】

地域サポートセンター 072-882-5025

 

2023.12.29

2023年12月10日(日)にみんなのひろば(門真市千石東町2-49)で開催し、267名の参加があり、皆さまからの提供品をお配りしました。

 

当日は12月とは思えない暖かさでしたが、オープン前から子供連れの方、お友達同士など多くの方が列を作り、会場前はたくさんの人であふれました。

今回は地元の中学校でも趣旨に賛同していただき380点もの提供品をいただくなど、フードロスに対する意識が高まっています。お米の提供もあり、皆さんに少しずつ持ち帰っていただきました。ご近所の方、近隣市からもたくさんの方が来られ、入場に時間がかかってしまいました。今後はスムーズな運営を心がけます。

 IMG_3370r

アンケートでは70代の方が多く、医療や介護、お仕事にお困りの様子もうかがえました。

今後もフードロスを掲げ、必要としている方へ必要としているものが届くような活動をしていきたいと思います。

次回は2024年5月頃に開催します。

提供品のご協力、ボランティアへのご協力も募集していますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

【お問合せ】

地域サポートセンター 072-882-5025

2023.11.16

晴天に恵まれ、10月28日にみどり診療所駐車場で4年ぶりに開催しました。

rPXL_20231028_053639696.MP

会場には、シャボン玉・スーパーボールすくい・あてもの・千本引き・輪投げなど楽しいブース、健康チェックコーナー、おもちゃづくりコーナー、麦の子共同保育園による木製おもちゃによる遊びコーナーがありました。

大きなシャボン玉を作ってはしゃぐ子供たち、輪投げは子供だけでなく大人も真剣、みんな楽しそうに遊びました。

他にドリンク、アクセサリー、野菜販売があり、真剣に品定めする方も。

来場者は漏れなく抽選し、たくさんの方に景品をお持ち帰りいただきました。 r20231028_140618 rPXL_20231028_050849002.MP rPXL_20231028_050218901.MP

2023.11.07

2023年8月6日(日)にみんなのひろば(門真市千石東町2-49)で開催され、226名の方にご来場いただき、皆さまからの提供品をお配りしました。 

猛暑の中、会場オープン前から待っている方もおられ、その後もたくさんの方が途切れることなく列に並ばれました。

物価高騰の中、食品を選ぶ目も真剣です。パックご飯やパスタ、トルト食品、うどん、ラーメンなど主食になるもの、野菜ジュースやフルーツ缶なども飛ぶようになくなりました。できる限りのご用意はしていましたが、最後には残り少なくなり、選ぶ楽しみもないような状態になってしまいました。

 

アンケート集計では、門真市内にとどまらず、近隣市からも来られている様子がわかりました。また、子育て世代は仕事・子育てに悩み事が、高齢の方は介護・医療が気になっていると結果が出ました。

次回は12月10日(日)に開催します。

提供品のご協力、ボランティアへのご協力も募集していますので、どうぞよろしくお願い致します。IMG_2956